あ。うん。
さすがにサクセスのやり方にちょっとイラっとし始めてきたので吐き出しておく。
一応言っとくがあくまで疑いだし、俺はやっちゃってるんじゃないかと思ってるってだけなんだけだし、今は割と大丈夫な数値だね。HIVE。
でもかつてはこんな感じだったんだよ。

ちなみにこのキャラ画像で一番高い数値。顔のアイコン部分だけ判定するとAIじゃない判定するので、顔部分は手で描き直してゲーム中では立ち絵とか使わないと思ってたんだが・・・プロローグでは思いっきり使っちゃってるんだよね。
もちろんHIVEの誤検知の可能性も大いにあるのでHIVEが正しいとは主張しない。
(まあ誤判定が出ても俺の経験だと60%ぐらいじゃない?70%の誤判定も見たことないのに86.8%は高すぎだと思うけどさ。っていうかなんでこのキャラだけ小さくなってるの?)
なぜぼかしてるかって?

なぜこのゲームにだけこの文言を入れた?
他のサクセスの公式サイトにサイトの画像の無断転載を禁じる文言とかないじゃん?
いやそもそもベルヌ条約的には©表記なくても保護されてるのは当たり前だけど、問題提議の引用の範囲として認められるように一応ぼかしておくぞい。
そもそもサクセスはすでに剽窃AI画像を商用利用してしまっている。
こっちは完全に剽窃AIです。100.0% The input is likely to be:AI-Generatedです。
stablediffusion 0.99998です。
他の記事でも言ってますが剽窃AI(生成AI)画像は私的利用の範囲まではOKの研究目的に限り存在が許されているもので、公開する時点で”著作権侵害と同様”(by 文化庁)です。商用利用なんてもってのほかだし、著作権もない謎存在。
またサクセスゲーム塾というゲロ吐きそうなまとめサイト運営もしています。
https://gamejuku.success-corp.co.jp/
左下に堂々と問い合わせフォームもあるので、クリエイターを目指す人に有害だというようなことを書いて送ったことがあるけど、まあ絶賛ガン無視中ですね!
まあサクセスは剽窃AI大肯定企業であることは間違いないでしょう。
・・・ではなぜヘブンシーカー剽窃AIを隠しているのか?
分かりやすいのはSteamで売れなくなるからでしょう。お前なんてフェレリ?
そんな手の小さいSDの特徴が丸わかりのキャラデザインしておいて何言ってるんだろうという印象なのでガン無視放置することにしてたんですが・・・。
まさか何も決めないで制作発表してた!
それも主人公だけ勝手にデザインを決定していた!!!
これはひどい。
~~ということで発言せざろうえなくなってしまった。無視させてよ・・・。
何が酷いかわからない?つまりゲーム開発者がキャラクターデザインできないんだよ。
会社側としてはメリットもある。会社のものにできちゃうからな。著作物を。
もしドットでやるならIZUNA(仮)のキャラデザインは左右非対称な時点で無駄な努力を強いられるダメなデザインだ。
前のデザインは分らないが前後の印象が大きく変わるという意味ではよさそうなデザインにも見えるけど、和風じゃないよね~。もうちょっと作業スタッフとデザイン詰めてから発表するべきだったんじゃね?と思う。
あと著作権って基本的に人間から外すことが出来ないんだよ。人権だから。
だから俺がイヅナ弐のドット絵としての著作権とか、もしかしたらタッグの絵コンテとかの開発資料の著作権を主張しようとしたら一応できる。
とはいえ一般的には就業規約とか何かに会社の共同著作物になる的なものがあって主張することはできないんだが・・・・あれ?ニンジャスタジオが解散してるので共同著作物としての委任が出来てなければ俺の元に戻ってるのか?
・・・・・まあこの辺はサクセスとニンジャスタジオの契約とかも絡むのでなんともいえないので置いておく。個人的には主張する気はない。忘れたい腹立たしい過去だ。
吉田音とかマジで憎んでる。
納期間に合わせずにプロ失格とか、なんかギャラ安そうなのでその辺は同情するとかあるけどさ。
本来社内スタッフがやるべきキャラクターデザインというおいしい仕事を、結果的に4作分は奪った。まあ何が何でも吉田音起用のニンジャスタジオ社長が悪いんだろうけど、そういうキャラデザインの決定権だけ開発から奪ったりするのは俺は許さん。
ただこういう個人や外注への著作権的な配慮が面倒になって、剽窃AIを会社として使ったのだろう。その結果キャラクターの権利をすべて会社のものにしようとしている。
いやだからって自称AIの全自動剽窃機で盗むなよ。あと使ったのを隠すな。
隠したところで、すでにCDジャケットに使って、クリエイターに剽窃AI使う事を推奨してる、立派な剽窃AI犯罪企業だろ?いまさら隠すな。イラスト泥棒。
逆に言えば商品に剽窃AI使いましたと言っとけばいいだろ?伊藤園のパッケージみたいに。
そうすることで別に文句はないんだよ。俺は不買するってだけで。
ただ関係する開発スタッフはかわいそうだ・・・と俺は思う。
盗んだ絵のキャラクターを元に下請けなどにゲーム開発させてるってことになる。
泥棒の片棒を担ぐって言うんだよ!それは!!!
~~~まあとりあえず言いたいことは言った。
フェレリみたいなHIVE判定誤魔化す悪までは手を出してないと信じておきたいが、もうサクセスは剽窃AI犯罪の常習犯なのは間違いないだろう。
だが本当にこのままで済むだろうか?
セガも剽窃AI導入を例の弁護士に騙されたのか導入を決めたようだが、あの場合セガよりサミーの意向が強いように思えた。
世界で規制されようが剽窃AI犯罪を日本で行い、商品を輸出しなければいいという考え方。
だがそれと同じ方法をサクセスが取っていいのだろうか?
パチ的思考に染められてない?
できればこのゲームが発売される前までに反省してビジュアルの書き直しなどを行い、剽窃AIジャケットのCDの発売中止、ならびにキャラデザだけ発表制作開始の撤回し、会社として剽窃AIを一切使わない宣言をして欲しいものだ。
まあサクセスなんか悪の剽窃AI犯罪社でよかったんだけど、イヅナの続編を作るとなると話は別・・というか剽窃AI犯罪社に作って欲しくない。
こういうゲーム開発者の権利を主張するのは最初がマイクロキャビンでエルムナイトで本名最初から公開勢のせいかもね。
どうせ著作権が自分にあっても、社員時代のIPの仕事の権利を勝手に行使するわけないんだからちゃんと認めた方がちょっとした報酬にみせられる。
著作権は自動発生する元々ある権利なんだけど、当時は知らなかったしw
だから実績等はちゃんと個人に渡して欲しいんだよ。もちろん名前出して失敗したらその社員にもう二度とキャラデザインさせないとか、それが理由で転職を考えるとかまで含めて本気でゲーム制作して欲しい。
そうじゃなければ誰にも知られないゴミみたいなゲームばかり作る羽目になるぞ?
まあ剽窃AI使わず咆哮と英雄志願のキャラパクったようなゲーム作ってるのを外からニヤニヤ眺める分には楽しいんだけどさw
そもそもサクセスゲーム塾動画見てるような塵屑剽窃犯罪者はすでに剽窃AI使って何が悪いの?GoHo!GoHo!といいそうなので一応これも貼っておこう。
ちなみにずんだもんと熊のアイコンの奴は大体剽窃AI犯罪者なので気をつけろww
珍しすぎてこの動画のずんだもんは光のずんだもんと言われている・・・。(´・ω・`)